kieloの歴史講座~高校受験を考える~

kelo太郎とぶつかりながら、元教師kieloがマンツーマンで行った歴史の学習から、実際のノートの記録などを用いて、ポイント解説を行います。理解できたか確認するための問題や復習ドリルも準備したいと思います。

第一次世界大戦ってなぜ起こったのさ!

kelo太郎が危機らしい。第一次世界大戦がわからない・・・とつぶやいた。

知っていることリストアップしてみ!

あのね。分かるんだよ。三国同盟でしょ。三国協商でしょ。あとバルカン半島、軍艦、戦車・・・・兵器の進歩でしょ。

ほーっ!んじゃ分かってるんじゃん!

んでも、分かってるんだけど、分かんないんだよ。・・・・ねぇ、このモヤモヤ分かる?

んー・・・・まぁ、分かる。知ってるけれど理解できないってコトでしょ。



起こるべくして起こった第一次世界大戦
まぁ、すごく簡単に流れを確認してみる?
市民革命→ヾ(´∀`)ノワーイ 自由だ、平等だ!→産業革命→ヾ(´∀`)ノワーイ もうけるぞ!資本主義→(。・ω・。)ノぁぃ♪もっともっともうけたいんです!帝国主義→欧米のアジアアフリカ侵出→植民地奪取争い→第一次世界大戦


そして、もう一つの流れ
市民革命→ヾ(´∀`)ノワーイ 自由だ、平等だ!→産業革命→ヾ(´∀`)ノワーイ もうけるぞ!資本主義→経済格差・社会問題→ムリッス、ツイテイケナイッス(乂・д・`)社会主義ロシア革命


つまりな、歴史上の出来事って立場の違う人から見たら、いいことだったり悪いことだったりするワケよ。資本主義「自由>平等」と自由より大切にする考え。資本主義が現れるのは、「もうけたい、お金欲しい」っていう人たちの当然の流れだよね。でも、その中で成功した人・国は行き過ぎたた資本主義=帝国主義に突き進んでいくようになったんだ。つまりね、乱暴な言い方だけれど、「欲しいものは力ずくでも奪う自由があるんだぜ」ってこと。(なんか、ジャイアンみたいだなぁ。)
 一方で、もっともっと働け!って使われる立場の人や持っているモノを奪われる人や国の立場を考えれば、「自由ってこんなことだったのかよ!」と怒りたくなる気持ちも分かるだろ?こういう人たちは、いろんな抵抗を試みる。その抵抗の一つとして現れたのが「自由<平等」と、より平等を大切にする社会主義の考えなんだ。


大体さ、自由と平等の両立ってすごく無理のあることなんだよ。フランス人権宣言は実現がすごく難しいことを言ってると思う。第1条にあるだろ。「人は生まれながらに、自由で平等な権利を持つ。社会的な区別は、ただ公共の利益に関係のある場合にしか、設けられてはいけない」kelo太郎は、自由で平等かい?

うん。多分ね。でも、どうして?

んじゃ、極端な話、隣の席の人の消しゴム欲しいって思ったら、それを奪う自由はある?

ばかじゃない?あるわけないじゃん!

だよね。自由とわがままは違うよね。んじゃ、みんな平等にするので、明日から国民全員にどんな仕事をしても給料は同じにしますよ~ってのは?

いやぁ・・・・だったら楽な仕事をした方がいいね。だってもらえる給料一緒でしょ。


 ソウなのだ。どちらも問題だよね。歴史の中で、何度も何度もそういった問題は起こっていて、そのたびに人類は「自由って何?」「平等って何?」って悩みながら進んできたんだ。実は「自由」「平等」ってのが、とても大切だってコトは、みんな分かっているんだな。けれど、その言葉の中身が問題だし、考えること自体がとっても大切。


 今、kelo太郎が「ばかじゃない」って言ったコトを、「俺たちには、もうける自由があるんだぁ」と行動に移してしまったのが帝国主義。これは、全くもって「自由」をはき違えてるよね。しかも、同じモノを大勢の人や国が欲しがるってことが当然あった。だから、他の国で外国同士が軍隊引き連れて「この国はオレの国じゃないけれど、この国の資源や土地や産物はオレのモノだ」とにらみ合って、びっくりなことに戦争起こしちゃうっていう現実があったわけだ。家のテーブルに置いてあるお菓子を、よその家の子どもが2人勝手に入ってきて、「オレが食べるんだよぉ」ととっくみあいのケンカをしているようなモノだ。
 第1次世界大戦は、このとっくみあいが地区のあっちこっちで起こったあげく、ケンカしている子どもを応援したり、見物したり、はたまた、おこぼれに預かろうとしたりする野次馬がどんどん増えて、地区対抗お菓子争奪戦になっちゃったようなもの。「おれたちゃ、よその家のお菓子を食べる自由があるんだぁ」って言いながらね。


バルカン半島で起こった取っ組み合い
 小競り合い、にらみ合いはいろいろあったんだけれど、教科書では特に帝国主義の火花が散っていた「バルカン半島」を取り上げてているね。※地図で確認してみよう。
 バルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」といわれていた。火種があったら爆発するぞってこと。それほどの国際的な緊張が存在した場所だった。
取っ組み合いの当事者
 この爆発の原因になるのは、当時帝国主義の波乗り損なった2か国。ロシアとオーストリア。どちらも、バルカン半島で欲しいものがあったわけ。それは「海」。
 当時、産業革命で生み出された軍艦は、大量の武器と兵隊を乗せて、アジアやアフリカに向かっていたわけだ。ところが、やる気は十分なのに、この2か国は足止めを食らってたわけ。理由は簡単。オーストリアには海がない。少し前に起こった戦争で、やっとバルカン半島に進出した。だから、ぜったいにバルカン半島は手放したくない!ロシアはロシアで困ってた。海はあるけれど、残念ながら、ほとんど北極海。半年にわたって凍ってしまう。ロシアの悲願は不凍港を手に入れること。その海の玄関になりそうな、明らかに自分よりも弱い国が狙われたってワケ。


サラエヴォ事件勃発
 この事件。教科書にも書いてある。バルカン半島を馬車で移動していたオーストリア皇太子夫妻がセルビアの青年に襲われ、死傷したのをきっかけにオーストリアとロシアの軍隊が衝突し、第1次世界大戦が始まった。(これで分かったらすごいぞ!ちなみにkorloは中学生の時わかんなかったぞ)


 疑問1 なんでバルカン半島にオーストリアの皇太子がいる?
 疑問2 なぜ、セルビア人がオーストリア皇太子を襲うの?
 疑問3 オーストリアが怒るのは分かるけれど、どこから出てきた?ロシア!
 疑問4 オーストリアとロシアが戦争になって、な第1次世界大戦になっちゃうの?


これが、第一次世界大戦のきっかけとされる事件だけれど、この疑問に答えられるかな?教科書手がかりにして、考えてみよう。


つづく・・・


参考:東京書籍「新編 新しい社会 歴史」
    帝国書院「社会科 中学生の歴史」
    正進社 「歴史の資料(標準版)」
    山川出版「詳説日本史B 改訂版」
        「日本史用語集 」
        「詳説日本史史料集」


 おことわり


あくまで歴史の苦手なkelo太郎のために作った「歴史講義」の記録ノートです。歴史学的な観点から、細かなご指摘があることは、充分に理解しております。この情報が入っていないとか、この年号には諸説あるとか。あくまでも、中学校の歴史教科書を理解するためのガイドとして、ご覧いただければ有り難いです。(kielo)


最後まで、読んでくださり、ありがとうございました。


当ブログは、ランキングに参加しています。
押していただけると嬉しいです(^-^*)


にほんブログ村